誰でも人生のなかで、一度は財産相続の問題に直面します。
最も多いのは、両親や或いは片親が亡くなった時でしょう。
特に父親が亡くなった時は、父親が持っていた財産の名義を誰にするか等の問題が発生します。
財産を託されるのは、多くは子供たちですが、何人か子供がいる場合、遺産相続でトラブルが発生するのは珍しいことではありません。
最もトラブルが多いのは、財産価値の高い、しかも分割できない財産であることがしばしばです。
例えば家や土地などです。
その家庭の資産の大部分がそうした不動産である場合には、最もよいのは世帯主が生前に相続者を決めておくことです。
私の場合は末子で若い時に家を出てしまったので、家を継いでいるのは一番上の兄弟です。
それで父が亡くなった時は、家に対する相続放棄の書類にサインをしました。
実家を建てたあと父に次いでローンを払ってきたのは一番上の兄なので、家は兄が継ぐものだと思っていたからです。
そのため兄弟間の確執はありません。
両親或いは片親が急に亡くなった時、法律に従って相続問題を処理するのもいいですが、分割できない財産に関しては、早めに相続対策をしておきたいものです。