遺産の中には、相続をしてよいものと、そうでないものがあります。
亡くなった人が残した遺産が、プラスになるものよりもマイナスになるものの方が多かったという場合、それを相続すると困る場合も多くあります。
たとえば、多額の借金を抱えた親が亡くなった場合、その子供に借金をそのまま相続させてしまいますと、子供とその家族が生活できなくなってしまうこともありえます。
これを防ぐためには、相続放棄をすることが有効です。
相続の放棄をするためには、自分が相続人であることを知ってから3か月以内に所定の手続きをする必要があります。
相続を放棄すれば、財産になる遺産も、借金になる遺産もすべて相続せずにすみ、法律上相続人だった人も、最初から相続人でなかったことにできます。
親が残した借金を限定的に承認して返済していくことも可能ですが、親の借金を引き継ぐのは絶対にいやだという場合は、専門家に相談して相続を放棄するとよいでしょう。
また、相続争いに巻き込まれたくないというときも、相続を放棄して争いを回避することもできます。